引用元https://www.amazon.co.jp/
お元気ですか?うめきちです(^o^)/
みなさんは自分の箸使いについて考えたことがありますか?
とある統計では箸が上手く使えない子供の親の3割も箸使いがイマイチなんだそうですよ!
箸使いがキレイだととっても上品そうに見えますよね。
字がキレイだと頭良さそうに見えるのと同じ原理だと思いますが、下手より上手の方がいいに決まってます!もちろん!!
そこで先日、面白い本を見つけたのでちょっと紹介したいと思います。
「やってきたオハシマン」という子供向けの本ですが、これが意外と今さら誰にも聞けないと悩んでる大人にも評価が高いようです(≧▽≦)
「やってきたオハシマン」
- 内容と感想
- キレイなお箸の持ち方のコツは!
- 評価
- まとめ
「やってきたオハシマン」
内容と感想
にこにこむらのにこにこえんという幼稚園で、給食の時間にみんながお箸を上手に使えないのでご飯がキレイに食べられなくてキリンのキリコ先生が困っていると、『オハシマン』というヒーローが飛んできて上手なお箸の持ち方を教えてくれるんです。
かわいくて楽しいイラストで、小さなお子さんでも「そうなんだ~」と、分かりやすく丁寧に説明してくれています。
今さら箸使いのアレコレなんて聞くに聞けなかった大人にも「なるほどそうなんだ~」と素直に理解しやすいので、今まで箸使いがおかしくて悩んでいた人でも一発で箸使い名人になれること請け合いです(≧▽≦)
しかもお箸でできるスーパーテクニックや、やっちゃいけないお箸のマナーとかもイラストで説明してくれているので、子供に教え易くて助かります。
本を読んでいくと、自分が意外にやっちゃいけないこと(特に渡し箸とか⇐お茶わんやおわんに箸を乗せる)をやってることに気づかされて、改めて「そうなんだ~」と反省させられました。
他にもキレイに食べるコツとか、外食の時に注意ポイントとか丁寧に描かれているので、ファミレスなどに子供を連れていく前に見せると良いなと思う食育のバイブルで、もう手放せないですね!
スポンサードリンク
キレイなお箸の持ち方のコツは!
キレイなお箸の持ち方のコツって、2本ある箸のうち上の箸にあったみたいですよ!
- まずは上になるお箸を1本だけ右手に持って親指と人差し指、中指で支えて上げたり下げたりします。
- この時、薬指と小指は邪魔になるので動かないように左手で押さえます。
- 次に下の箸は親指と人差し指にまたに挟んで動かないように固定し、薬指の爪で支えます。
- 小指はもちろん薬指の下で縁の下の力持ちの役目です!
- その状態で上のお箸を持つ人差し指と中指の曲げ伸ばしを毎日20回くらい練習するとキレイな箸使いができるようになります!
評価
アンパンマンを想わせる子供向けの優しいイラストで分かりやすさバッチリ!
ネットの評価は軒並み(☆3.5)以上の高ポイントでした!
まとめ
今回は「やってきたオハシマン」の紹介でした。
子供向けの本といっても侮れませんね。
子供と一緒にお箸使いの再確認といきましょうか!!
ではでは(^0^)/
書籍情報↓Amazon
楽天での検索はこちらから↓
合わせて読みたい↓
☆