お元気ですか?うめきちです(^0^)
赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお節句が初節句ですね。
◆男の子は5月5日のこどもの日(端午の節句)
◆女の子は3月3日のお雛祭り(桃の節句)
この日はお祝いの品やごちそうを並べて赤ちゃんの健やかな成長を願って祖父母や身内を呼んでお祝いします。
かわいい初孫のお祝いです。
精いっぱいのお祝いをしてあげたいと思いますが、初めてのことなのでお祝いの品やお祝い金をどうしたらいいのかわかりません。
そこで今回は初節句のお祝い金はいくらぐらい包むのがいいのか、兜やお雛様はどうすればいいのかを調べてみました。
世間の相場はどうなのかと迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
お祝い金の相場は?祖父母、兄弟、親戚、友人でどう違う?
一般的な初節句の相場
◆祖父母⇒(5万円~30万円)
◆兄弟姉妹⇒(5000円~1万円)
◆親戚⇒(5000円~1万円)
◆友人や同僚⇒(3000円~5000円)
祖父母の金額に幅があることに気づかれたでしょうか?
このわけは、内孫か外孫かの違いです。
内孫は嫁が産んだ孫のことで、同じ姓を名乗る孫なので、お祝い金は5万円ほどでOKです。
外孫とは嫁いだ娘(孫の親)が生んだ孫のことです。
外孫の場合、初節句の兜飾りやひな人形は母方の実家が贈ります。
そのため、30万円という金額になるんですね。
でもこの金額はあくまでも相場ですから、娘さんとよく相談して決めるのがいいですね。
調べてみるといろいろなことがわかりました。
よく知らずにお祝いの金品を送って相手に迷惑をかけてしまった!なんてこともあったようですよ。
金額が多すぎて嫁ぎ先の家が困ったしまったり、少なすぎても娘さんに恥をかかせたりなど世間の相場って知っておかないとたいへんですね。
スポンサードリンク
兜飾りやお雛様は新しいもののい方がいいの?
引用元http://www.onishi-doll.jp/
端午の節句には、五月人形や兜飾り、鯉のぼりを贈ります。
桃の節句にはひな人形を贈ります。
テレビのCMなどでは毎年、豪華な新作が披露されていますね。
人形店に行くとあれやこれや目移りして値段もピンからキリまでさまざまで迷ってしまいます。
つい張り込んでしまい、大きなものや高額な物に目を奪われますが、この時一呼吸して、この飾りを受け取る側の事情も考えてみてください。
昨今の住宅事情から立派な五月人形やひな人形を飾るスペースがないこともあり、いらないと言われることもあります。
こじんまりした親王飾りや座敷のぼりなどは、お孫さんが成長して、中学、高校生になってもちょっとしたスペースで飾れるので便利ですよ。
そして、地方の風習や家庭のしきたりによっては、新品ではなく母親のものを代々受け継いでいく場合もあります。
娘さんが嫁ぐときにお雛様も一緒にお嫁入りするってことなんですね。
一般的には、雛人形は一代限り、ひとりに一飾り(昔は雛人形は厄落としの意味もありました)と言われますが、子だくさんの家庭だったらそんなにたくさんは飾れないですしね。
《◎結論⇒お祝いの金額や品物はまずは、相場に従い、次に嫁ぎ先のしきたりや土地の風習などを確認してからよく相談したうえで決めていくのが一番いいということです。》
まとめ
今回は初節句のお祝い金はいくらぐらい包むのがいいのか、兜やお雛様はどうすればいいのかを調べてみました。
我が家にも先日、お祝いを贈ることがありまして、あちこちでいろいろ聞きまわったりしましたが、つまるところ、相手側との相談で何が欲しいかを聞いてみるのが一番BESTな選択だということがわかりました。
そして、相手の希望で(赤ちゃんは女の子でした)市松人形を贈ることになりました。
今回、調べてみてわかったことはこんなカンジでしたが、参考になったでしょうか?
ではでは(^0^)/