子供の病気【水疱瘡】ピークはいつ頃?症状と過ごし方&跡を残さない方法

     

2016-11-18_210259

お元気ですか?うめきちです(^0^)

だんだんと寒くなってきて風邪を

引きやすい時期ですね。

我が家のおちびさんも昨日から期限が悪いので

風邪かなぁと思いましたが、

小さな水疱が現れたので病院に連れて行ったら

風邪ではなく、なんと

【水ぼうそう(水疱瘡・水痘)】でした。

そこで今回の記事は、

◆【水ぼうそう】とは

◆症状と特徴・流行のピーク

◆水ぼうそうかなと思った時の対処の仕方

◆治るまでの過ごし方

◆跡が残らないようにするために

◆まとめ

以上について紹介をしていきたいと思います。

スポンサードリンク

【水ぼうそう】とは

水ぼうそうとは、37~38度の発熱と前後して、

水を持った水疱や発疹が全身に出てきます。

原因は水痘帯状疱疹ウイルスで、

初めて感染したときに起こる症状で

感染力がとても強い病気です。

いくら子供の病気とはいっても、

年齢が高くなるほど重症化しやすいので

学齢期以上のお子さんは要注意です。

症状と特徴・流行のピーク

(特徴)

水ぼうそうの典型的な特徴は

全身に散らばって出る水泡や赤い発疹です。

よく見ると水泡の真ん中に黒い点があり、

パっと見は虫に刺された跡に似ています。

しかし、あっという間に全身に広がり、

37~38度の発熱もみられます。

(潜伏期間)

潜伏期間は2~3週間です。

(感染経路)

・飛まつ感染➡患者のくしゃみで排出された

ウイルスを吸いこむことによって感染します。

・接触感染➡患者の触れた物にさわり、

手に付いたウイルスが口や鼻から入り感染します。

・空気感染➡空中に飛んでいるウイルスを

吸いこんで感染します。

(流行の時期とピーク)

【水ぼうそう】は特に決まった流行の時期は

なくて1年中感染しますが、比較的8月~11月は

少ないようです。

我が家がある地域では、

今年は12月が流行のピークになるかもしれないと

お医者さんに言っていました。

徐々に患者が増えているのでしょうか・・・。

(治療方法)

◆症状の程度に合わせて薬が処方されます。

・抗ウイルス剤(飲み薬:ウイルスの増殖を

おさえる)

・抗ヒスタミン剤(飲み薬:かゆみを和らげる)

・抗生物質(飲み薬:化膿止め)

・フェノール亜鉛華軟膏(塗り薬:かゆみや

炎症を抑え、水疱がつぶれないように

保護する効果がある)

●ポイントは48時間以内の投薬です!

●塗り薬はカサブタが真っ黒に変わるまでしっかり続けましょう。

カサブタの周りの皮膚が赤いうちはまだウイルスを放出しているそうです。

(症状)

最初は発熱や体のだるさ、

食欲がない、

軽い頭痛などの症状があります。

発熱と前後して赤い発疹や水疱が

お腹、背中、顔などに現れてきます。

この時、強いかゆみも出始めます。

かきむしらないように気をつけましょう。

その後、手や足に広がっていきます。

この発疹は粘膜や頭の中にも出現します。

口の中にできると口内炎のようになり、

食べ物がしみて痛みます。

やがて水疱はカサブタになり、1~2週間で

治っていきます。

2016-11-19_174825

[うちの子のお腹や背中はこんな感じで、

頭の中や顔にけっこうたくさんできています。

11ヶ月ですが、あまり熱も出ず、

それほど痒みもないようなので助かりました]

(病院で聞いたら赤ちゃんが感染した時に、

まれに発熱やかゆみがあまりない場合が

あるそうです)

(症状のピーク)

ピークは水疱が現れている間です。

かゆみが強いのでかき壊したりしないように

気をつけてあげましょう。

また水疱があるうちはたくさんのウイルスを

排出しているので強い感染力があります。

外出は控えましょう。

(治癒)

水疱がすべてカサブタになって剥がれて来ると、

治ってきたということです。

カサブタになればもうウイルスを出しませんから

外出してもうつりません。

水ぼうそうかなと思った時の対処の仕方

小さな発疹や水疱に気づいたらまず、

水ぼうそうを疑ってみることです。

すぐにかかりつけの医療機関で

診察してもらいましょう。

水ぼうそうは発症の初期の48時間以内に内服薬を

開始することが重要です。

治るまでの過ごし方

(入浴)

発熱している時は入浴するのは

避けた方がいいようですが、

熱がなければシャワーを浴びるとすっきりして

かゆみも抑えられます。

体を洗う時に水疱をつぶさないように

気をつけてください。

水ぶくれの中には水ぼうそうのウイルスが

入っています。

次に入浴する人に感染させてしまう可能性が

あるので、湯船に入るのはカサブタになるまで

控えた方がいいと思います。

(食事)

食欲があれば特に制限はありませんが、

口の中に水疱ができた時は口内炎のように

なってしまい、食べ物がしみたりして痛いので

口当たりがよく、消化のいいものにします。

(通園・通学)

水ぼうそうは感染力が強い伝染病です。

学校保健安全法で、すべての発疹が

カサブタになるまでは出席してはならないと

定められています。

スポンサードリンク

跡が残らないようにするために

水ぼうそうの跡が残らないようにするためには、

カサブタが自然にはがれるまで

無理にはがさないことが肝心です。

また水疱をつぶさないようにすることも大切です。

水疱もつぶすと跡が残りやすくなります。

まとめ

今回の記事は、

◆【水疱瘡】とは

◆症状と特徴・流行のピーク

◆水疱瘡かなと思った時の対処の仕方

◆治るまでの過ごし方

◆跡が残らないようにするために

以上の紹介でした。

水ぼうそうはよくある子供の病気で、

病院で診察を受けていれば心配することは

ほとんどありませんが、

不安がある場合は医師に

相談してみることも大切です。

ではでは(^0^)/

sponsored link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加